現在 米国の大学に在籍されており、
国際政治学や心理学を学ばれているYさん。
そんなYさんが
今後は現地で音楽療法を学びたいと志され、
大学院の受験科目の一つに即興演奏が必須なのでした。
フルートの即興演奏のレッスン可能な先生を探していたところ、
ご紹介により私のレッスンへご依頼下さいました。

一次試験までの6ヶ月、
そして
そこから二次試験までの1ヶ月…。
受験準備としてはとても
限られた期間での準備となりましたが、
第一希望の志望大学院に見事、合格されました。
おめでとうございました!
Yさんからのご感想
【講師の印象】
レッスン中のみならずレッスン後の音源の添削やフィードバックがとても建設的で大変ありがたかったです。
参考音源なども送ってくださり自主学習のサポートもとても手厚かったです。
また、レッスン中、質問しやすい雰囲気で、質問に対するご回答もとてもわかりやすかったです。
【レッスンの感想】
即興レッスン受講前は
楽譜に書かれていることを技術的、表現的に正しく再現するというようなレッスンしか受講したことがなかったため、
音楽的なところを押さえつつ自分の体に向き合い、呼吸に向き合いながらの即興に初めは少し戸惑いました。
しかし、
「次は何の音を出そう」ではなく
リズムパターンを変えることによって、以前より少し音が自然に出るようになったかなと思います。
自分の呼吸や力配分に向き合うというのは即興の面のみならず音楽療法や音楽そのものに関係してくると思うので、
即興レッスンにて学べたことが今後の指標、かつ財産にもなったと思います。
ありがとうございました。
講師からメッセージ
幼少から音楽に親しまれてきたYさん。
ピアノは3歳、
フルートはなんと4歳から始められたと!
音楽のご経験は長い中、
即興演奏はしたことが無かった、とYさん。
即興演奏ビギナーにとって、一番初めに悩むのが
「自由に演奏って、どうすればいいのか、、」です。
Yさんともそこからのスタートでした。
大切なことは実はとてもシンプルに、
原始音楽が担ってきたものに還れば、自ずと即興演奏に行き着く、です。
(内容は省略しますが)
そんな壮大な話から始まり、
まずはご自身の呼吸や身体とも向き合って頂きました。
随分と戸惑われた部分もおありでした。
なんといっても、
目の前には受験がありますので、
色んな場面・要求に対応できる即興演奏を目指して
多々提案させて頂きました。
(課題も出して添削もして、対策もして…個別予備校塾のようでしたね)
Yさんは音感があった方なので、それを一番の頼りに。
そして準備期間が短かったので、今の技術でできる表現方法に絞りました。
真面目にコツコツと頑張ってきたYさんの努力が報われて、
心からお祝いの気持ちでいっぱいです🌸
そして
これから音楽療法で実践的に学ばれながら、
Yさん自身も音楽療法を通じて沢山の癒しのプロセスがあることを
願っています。
これからも応援しています!
micchiフルート教室受講歴
◾️2024年8月レッスン開始〜2025年2月修了
◾️すでにお持ちのフルートを使用
◾️月1ペースで即興演奏コースを受講(全6回)
◾️オンラインレッスンを利用(広島県在住)
▪️ニューヨーク州立大学大学院合格